トム通信工業株式会社
スマートウェーブ・テレコミュニケーションズ社
トップ導入事例西日本ジェイアールバス株式会社様

旅客サービスにおけるIP無線ソリューションの活用事例

MCA無線の終了を見据え、親和性が高く、
使い勝手が良いスマートウェーブのIP無線システムに移行

路線バス
西日本ジェイアールバス株式会社様
安心できるIP無線機の採用と動態管理システムも導入したことで
  • 路線バス運行に必須となる無線システムの継続性を確保
  • MCA無線と同様の使い勝手は、現場の不満を解消
  • 動態管理システム導入で運行管理をより効率的に、迅速に
 MCA無線のサービス終了が発表されたため新しい無線システムへの移行を模索。スマホ活用のシステムも一部採用したが、最終的には他のバスでの運用実績も調査してスマートウェーブのIP無線システムの導入を実施。合わせて動態管理システムの導入も行う。
 使用する中で、バスの運行に便利な機能が多々あることを実感。運行管理者、運転士双方の負荷軽減と安全運行に貢献している。
  • 課題
    MCA無線サービスが2029年に終了するため確実に連絡を取り合うことができる無線システムへの早期移行で課題を解決しておきたい。
  • 解決策
    スマホ活用のIP無線アプリも一部採用もしたが、バス運行の現場では課題が発生。
    実績あるスマートウェーブのIP無線機への移行を実施。さらに、動態管理システムも導入。
  • 評価
    MCA無線機と使い勝手も変わらないスマートウェーブのIP無線機は現場からも好評。
    15秒毎の高い精度の動態管理システムは運行管理者の業務の効率化、迅速化に有効。

背景 ~無線機の更新が必要になる~


西日本ジェイアールバス株式会社
安全運行本部 安全推進部
北尾 剛 様
 西日本ジェイアールバス株式会社様は、MCA無線のサービス終了に伴い、新たな無線機の導入を検討されたそうです。
 複数の営業所で段階的に無線機の切り替えを進めていく中で、最終的にバスの運行を安心してサポートできる無線システムとして、スマートウェーブのIP無線機の全面採用となりました。

 「当初は、アプリソフトのベンダーから導入コストメリットの提案を受けて、スマートフォンを利用したIP無線アプリを新たな無線システムとして導入しました」と安全運行本部 安全推進部 北尾 剛 様は語られます。

 「しかし、実際に運用をしてみると、当社の路線バスにおいては利用に不向きであることが判明しました」(北尾 様)
 路線バスの運行を行っていく上で、安心・確実な無線通話の環境整備が必要であり、状況の改善が必要と考え、急ぎ対応策を探ったそうです。

経緯 ~現場が安心して使える無線機を模索~


西日本ジェイアールバス株式会社
京都営業所
藤本 晶義 所長


MCA無線機と同じ使い勝手で安心
 「都営バスでの実績など他の路線バスでのスマートウェーブのIP無線機の運用実績を確認し、また、その路線バスの担当者にも実情や意見をお伺いして、スマートウェーブのIP無線機を導入することにしました」(北尾 様)
 スマートウェーブのIP無線機の導入後は、いつでも確実にバスと運行管理者が連絡を取り合えるようになりました。

 「現場からは不満の声は全く聞かれなくなりました。何よりも、路線バスというサービスは、”問題が無い”ということが重要なのです」と、京都営業所 藤本 晶義 所長は、バス事業の特性から信頼できる無線機を採用する必要性を説明いただきました。

 「携帯型IP無線機も数台導入しています。これは、緊急時に社員が現場に駆け付ける等の場合に備えて用意したものです」(藤本様)とのことで、車載機と携帯機の両方のIP無線機に実績のあるスマートウェーブのラインアップが活かされた模様です。
 さらに、動態管理システムiGPS7plusも導入されました。無線機の通話と動態管理が一体となったシステムであるため利便性も高まりました。
 また、今の代理店は対応も良く、この点でも365日運行しなければならない路線バスとしては助かっているとのことでした。日々のサポートにも安心感のある点は大事です。

導入効果 ~バスの運行をサポートできる無線機と評価~


バスの位置を把握しつつ運行管理を行う
 スマートウェーブのIP無線機は、以前に使っていたMCA無線機と同じ使い勝手であるため、現場の運転士からの不安や不満の声は消え、安心して使っていただいているそうです。

 また、動態管理システムiGPS7plusについては、今まで使っていたバスの位置を把握するシステムと比べて位置の把握精度が高いため、利便性が上がったとのことです。
 「この動態管理システムは、バスの運行管理者の視点から見てもかなり良いものだと感じています。バスの運行管理におけるニーズがこの製品にはよく反映されているため、とても使い勝手が良い製品になっていると思います」(藤本 所長)とのことでした。
 さらに、まだ使っていない機能を活用していくことや、他システムへのデータ連携なども可能であることから、今後、費用対効果を鑑みながらの発展も検討していかれるそうです。


西日本ジェイアールバス株式会社様での事例から、路線バスの運行におけるスマートウェーブの
IP無線ソリューションの導入効果を、以下の3つの視点で説明させていただきます。

車載型IP無線機の実績、信頼性

 スマートウェーブの車載型IP無線機は、旅客分野の車両への実績が豊富にあります。

 SV-2000はアルミダイカスト筐体を採用。車載無線機に求められる堅牢性を実現します。動作保証温度も-20~60℃と余裕を持たせた設計です。
 また、気象庁や自治体から発信される緊急速報(地震警報/津波警報/特別警報)の受信機能を搭載。たとえば、走行中に緊急地震速報を聞くことで、地震による強い揺れがはじまる少し前に危険回避の対応をとることができるようになります。

 さらに、オプションも豊富で、バス会社の業務に合わせた選択を行うこともできます。

豊富なオプションを用意
(タッチパネル活用例)

MCA無線機からの移行がスムース

 スマートウェーブの車載型IP無線機は、MCA無線からの移行がスムースで導入工数の削減も期待できます。
  • 無線機の形状が同じであるため、車両への取付作業が容易。
    車両の停止時間も少なく済みます。
  • 周辺機器の流用が可能であるものが多くあります。
  • 操作感が同じなので、現場の再教育なども不要です。

 一般的には、MCA無線からIP無線に切り替えることで、以下の費用が不要となり、またランニングコストの低減も期待できます。
  • 免許更新の手間や費用が不要
  • アンテナなど屋外設置部のメンテ費用や故障リスクも消滅

取付ネジの位置、コネクター形状がMCA無線機と同じ

バスの運行管理を想定した動態管理システムも利用可能

 スマートウェーブのiGPS7plusは、バスの運行管理者の声を聞きながら開発されました。バスの運行管理者が求める様々な機能が搭載されており、運行管理者は簡単に車両の位置や状態を把握することができます。これにより、バスからの要求に迅速に応答できるため、運行管理者、運転士の双方の負荷軽減と安全性の確保が可能となります。

 また、スマートウェーブの動態管理システムiGPS7plusは、15秒毎の精度の高い位置把握が可能。バスロケとは違うレベルで位置把握が可能となります。

 iGPS7plusは、ランニングコストがかかりません。また、無線機の台数に応じた費用増もありません。さらに、他システムとの連動も可能であるため、各業界のニーズに応じた発展をさせていくことも可能です。

出荷管理システムと連携させて運用している例

販売店のご紹介

田中電気株式会社様
 現在運用中のMCA無線の2029年5月末サービス終了に伴い、次期通信手段をご検討される中で動態管理も行いたいとの旨のお話を頂き、弊社で販売実績の有るスマートウェーブのIP無線+位置管理システムが最適と考えご提案を行い、ご導入頂きました。
 又、入替え作業もスムーズに行い高評価を頂き、他メディアの通信手段をご使用頂いておりました他の営業所様にも同じシステムをご導入頂きご使用頂いております。
田中電気株式会社
西日本支店
松村 克寛 様

ご採用商品紹介

類似事例のご紹介(交通機関)

  • 都営バス様(東京都交通局)

    バスの位置・運行状況をリアルタイムに「見える化」

    詳細
  • シティアクセス株式会社様

    MCA無線を負担なくIP無線システムに移行。かつ、新システム活用で業務の効率化を実現

    詳細
  • 鈴鹿タクシー有限会社様

    タクシー配車をIP無線システムでサポート。ドライバーと事務所がいつでもつながる体制を構築

    詳細
  • 東京さくらトラム様(都電荒川線)

    電車無線設備としてIP無線機を国内初で導入

    詳細
  • 山谷観光バス株式会社(長野)様

    お客様の信頼に応えるバスの位置・運行状況「見える化」

    詳細
  • 吉田観光株式会社(静岡)様

    バスの最新状況をリアルタイムに把握

    詳細
  • 合資会社協栄タクシー(沖縄)様

    通信エリアの拡大で、お客様満足度の向上と効率アップ!

    詳細